こんにちは、高西です。
これまで、多くの現場でご利用いただいてきた現場用遠隔カメラシリーズ、ミルモットですが、この度導入いただいた現場数が1000現場を超えました!
これもひとえに皆様よりご愛用いただいた結果です。
心より感謝申し上げます。
現場ロイド
こんにちは、高西です。
これまで、多くの現場でご利用いただいてきた現場用遠隔カメラシリーズ、ミルモットですが、この度導入いただいた現場数が1000現場を超えました!
これもひとえに皆様よりご愛用いただいた結果です。
心より感謝申し上げます。
Tech blog
こんにちは。開発部の対馬です。
他社様の機器、APIなどと連携することの多いIoTのサーバー開発では、機器などから送信されるデータのフォーマットが未定、または変更になることが多々あります。
そのようなとき、フォーマット変更によるDB設計の停滞や手戻りを防ぐため、「とりあえずKVS的に、データは全部JSON文字列で保存しておこう」という方針で開発をせざるを得ないことがあります。
ある意味バッドノウハウな気もしますが、意外と柔軟な設計ができたりするので、ご紹介します。
ちなみに、JSON型や関数をバリバリに活用するような話ではありません。
逆に、そういう実装にするとクエリが複雑になったり、保守の難易度が上がったりするので、よほど要件がマッチしない限り自発的にそういう設計をおこなうことはありません。
続きを読む
Tech blog
こんにちわ、開発部の森です。
普段はインフラ関係の仕事を中心にしておりますが、基本何でも屋さんをやっているものです。
さて、先週に続きまして今週はJチーム(2名)の報告をしていきたいと思います。
Jチームは、ハッカソンでは珍しいインフラエンジニアだけのチームになっております。
ハッカソンでインフラエンジニアだけというチームも滅多にないと思うので
今回は、普段業務の中でこんなのがあったら楽なのになーあんなのがあったら楽なのになー
と思っていてもなかなか時間が取れず取り組めなかったものを題材に行ってみました。
また、今回は別々のテーマで取組んでいたので2つ紹介したいと思います。
Tech blog
こんにちは。
岩津です。
Bチーム後編です。
前編はこちらをごらんください。
電話APIサービスとして有名な”Twilio”が、”Functions”サービスを公開しました。
簡単に言うと「自分でサーバを用意しなくても電話サービスを構築できる」という感じです。
以前はサーバーレスで稼働させるためにはAWS Lamdaなどを利用してシステムを作る必要がありましたが、簡単なものであればTwilio単体でシステムを完結できるようになったため、シンプルにサービスを作れるようになりました。
今回のハッカソンではこのTwilio Functionsを利用して、弊社提供サービスであるFASTIOからエッジ側の情報を電話で受け取ってみました。
Tech blog
こんにちわ。開発部の堀野です。
ハッカソンではA~Lチームに分かれ、計19名が参加しました。約半数が2人チーム、残りが1人チームです。私はBチーム(2名)となりました。
今年の私のテーマはエッジコンピューティングにしました。
イベント
こんにちは!開発部の松永です。
北海道ではひしひしと秋の到来を感じる9月上旬、開発部・製品開発部合同で開発ハッカソンを開催しました。技術者の情熱を一心に注ぎ込み、新しい何かを短期集中で創造する、大変hotなイベントです。
今回はその様子をご紹介したいと思います。
Tech blog
こんにちは、岩津です。
本日は開発に役立つツールのご紹介です。
弊社では開発用PCにノートパソコンを利用することが多くなってきて、デスクトップパソコンを利用する機会がどんどん減ってきているのですが、やはり「外部モニターを利用して大きな画面で作業したい」「外部キーボードを使って快適にタイピングしたい」など要望がでてきます。
そうなるとノートパソコンの置き場が問題になってきますが、デスクの上にノートパソコンと外部キーボードを置くとそれなりに場所を取ります。
PCスタンドという便利な商品もありますが、性能もお値段もピンキリで「今すぐにはちょっと買いにくい」という方もいらっしゃいますよね。
そこでご提案したいのこちら。
Tech blog
みなさん、こんにちは!
製品開発部の細川です。
先週、KDDIさんがソラコムさん買収とのビッグニュースがありましたね。
弊社はKDDI IoTクラウド Standardに接続する各種端末を提供していますが、その端末の中から
以下6製品をソラコムさんの『SORACOM Air for セルラー』(以下、Air SIM)と接続してみました。
Tech blog
さて、前回セットアップしたVerneMQを動かしてみましょう。MQTTクライアントはphpで実装します。ライブラリは、phpMQTTを使ってみます。
続きを読む
Tech blog
みんな大好き!MQTTは、TCP/IPベースの軽量シンプルなPub/Subメッセージングモデルのプロトコルです。
ご存知の通り、AWS IoTやAzure IoTHubなどのクラウドサービスでもMQTT Brokerが提供されており、こうしたサービスを使う機会も多いと思うのですが、本記事ではオープンソースのブローカーであるVerneMQを使って、自力でMQTT Broker立ち上げてみます。
続きを読む